教育研修プログラム検索結果
検索結果を絞り込む
37件中、37件の研修プログラムが見つかりました。
2/4ページを表示
-
Skill up
全社員向け:スキマニデジ太ル(基礎コース)
IT/DXの基礎をスキマ時間に学び、基礎知識を身に着けたい方への短編動画学習コンテンツです。
スキマニデジ太ル(基礎コース)
身につくスキル
- #専門スキル
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬グループ全社員(正規・嘱託・臨時・再雇用・派遣)
- 募集
- DXライブラリコース、Udemyコース
- 目的
- 全社員のIT/DXシテラシー向上
- 概要
- ▼DXライブラリコース 概略:経済産業省が定義している「DXリテラシー標準※」に準拠したコンテンツや実務で使えソフトウェアの学習まで、 幅広い知識を習得できるJMAM(日本能率協会マネジメントセンター)が提供するeラーニングです。 ビジネスパーソンとして必要なIT/DX基礎知識を自分のペースで学ぶことができます。 内容:ソフトウェア(Teams、Outlook、Sharepoint、Excelなど)の活用講座、IT/DX基礎理解、デザイン思考、データ分析基礎、情報リテラシー、業務改善基礎講座 所要時間:約7.5時間(13本) ※DXリテラシー標準とは?➡全てのビジネスパーソンが身につけるべき能力・スキルの標準のこと (経済産業省:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/skill_standard/main.html)
- 参照
-
Skill up
全社員向け:入門講座「マナンデジ太ル」
社内システムやPCスキルの便利技を学んで業務を効率化させたい方向けのIT/DX入門講座
身につくスキル
- #専門スキル
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬グループ全社員(正規・嘱託・臨時・再雇用・派遣)
- 募集
- Nippyより公募案内(随時募集)
- 目的
- 全社員のIT/DXシテラシー向上
- 概要
- 1~2回/月(1時間程度)オンラインで開催予定 ①社内システム(Box,Teams,Outlookの便利技など) ②パソコン仕事時短術(Excel,Word,PowerPointの時短術など) ③IT/DX入門(DXとは?IT活用事例など) ④プログラミング/AI・機械学習/RPA入門(RPAって何?AI・機械学習で何ができる?RPAとは?など)
- 参照
- 全社員向け:入門講座「マナンデジ太ル」
-
Challenge
DX人財育成プログラム【中級】データ活用実践コース(DataRobot/プログラミング)
DataRobotやプログラミングで業務を効率化させたい方や、他部門のメンバーと交流して革新的なアイデアでプロジェクトを推進したい方向けの研修
通算受講者数67名 通算開催回数3回
身につくスキル
- #創造力
- #変化適応力
- #専門スキル
- #探究力
- #突破力
- #課題達成力
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬の全社員(社内公募と部門推薦より選抜)
- 募集
- Nippyより募集案内 ※2024年の募集は締め切りました。
- 目的
- 日本新薬のDX推進を加速していくための「DX推進人財」育成の中級編として、デジタルツールを活用した業務の効率化や他部門のメンバーと交流して革新的なアイデアを創出する。
- 概要
- データ活用実践コース: DataRobotを活用した機械学習モデルの実装や、プログラミングを活用した業務課題解決のための実践スキルを学ぶ。
-
Challenge
DX人財育成プログラム【中級】DXビジネスデザインコース
他部門のメンバーと交流して革新的なアイデアでプロジェクトを推進したい方向けの研修
通算受講者数14名 通算開催回数2回
身につくスキル
- #創造力
- #変化適応力
- #専門スキル
- #探究力
- #突破力
- #課題達成力
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬の全社員(社内公募と部門推薦より選抜)
- 募集
- Nippyより募集案内 ※2024年度の募集は締め切りました。
- 目的
- 日本新薬のDX推進を加速していくための「DX推進人財」育成の中級編として、デジタルツールを活用した業務の効率化や他部門のメンバーと交流して革新的なアイデアを創出する。
- 概要
- デザイン思考などを学び、DXワークショップでユーザーインタビューからプロトタイプ作成までDXビジネスの一連の流れを実践。
-
Challenge
DX人財育成プログラム【初級】データ活用初級コース(Excel/Python)
データ活用の基礎を習得して、デジタルツールやプログラミングでデータ分析をしたい方向けの研修
通算受講者数40名 通算開催回数1回
身につくスキル
- #変化適応力
- #専門スキル
- #課題達成力
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬の全社員(出向・嘱託・再雇用従業員を含む)※臨時・派遣・アルバイト従業員は対象外
- 募集
- Nippyより募集案内中 ※募集期間:~4/19(金)17:30〆
- 目的
- 日本新薬のDX推進を加速していくための「DX推進人財」育成の初級編として、全社員が必要なデータの基礎知識や重要性について学び、データによる意思決定の基本となるデータ活用の基礎スキルを習得する。
- 概要
- ①Excel(データ活用の基礎とExcelを活用したデータ処理力、データ読解力を習得) ②Python(データ活用の基礎とPythonを活用したAIモデリングの基礎を習得)
-
Skill up
IT公的資格取得推進プログラム
全社員のIT/DXリテラシー向上を目的として、IT関連の公的資格取得を推奨
通算受講者数(2023年3月末現在)822名
身につくスキル
- #専門スキル
- 実施部門
- DX統括部 DX推進部 DX人財育成課
- 受講対象
- 日本新薬の全社員(出向・嘱託・再雇用従業員を含む)※臨時・派遣・アルバイト従業員は対象外
- 募集
- Nippyより募集案内(上期募集中)※定員200名に達した時点で締め切り (MOS試験は11月頃募集開始予定)
- 目的
- IT/DXリテラシーの向上
- 概要
- 次の6つの資格を対象とし、受験料のみをDX推進部にて負担する ①ITパスポート ②生成AIパスポート ③マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) ④G検定 ⑤データサイエンティスト検定 ⑥情報セキュリティマネジメント
-
Basic
ステップアップ研修
アセスメントの結果を振り返りながら、管理職(リーダー)としての現状課題の認知を深めます。
通算受講者数676名 通算開催回数17回
身につくスキル
- #リスクマネジメント力
- #使命責任感
- #突破力
- 実施部門
- 人事部 HR戦略課
- 受講対象
- 幹部職 昇格者全員
- 募集
- 人事部より対象者に案内
- 目的
- 幹部職試験(アセスメント結果)の振り返りと共に、管理職を担うための準備を行う。
- 概要
- 本研修は組織のマネジメント活動に関し、持っている知見の統合化とプラスアルファを獲得しより確かさの高いマネジメント活動実践への準備を行う研修です。
- 参照
- 人事DB
-
Career
他社交流プログラム
社内では得られない知識・スキルの習得
身につくスキル
- #変化適応力
- #探究力
- #異文化理解力
- #継承力
- #自己表現力
- 実施部門
- 人事部 HR戦略課
- 受講対象
- 全社員
- 募集
- NIPPYより募集案内
- 目的
- 視座を高めて業務の質を向上させる・人脈形成を強化する
- 概要
- 「プロボノ」 経験やスキルを活かしたボランティア活動 「他社合同研修」 他社の優秀人財と切磋琢磨する経験を得る EX.グローバルビジネススキル研修、ITS研修
- 参照
-
Career
オンボーディング研修
新卒・キャリア入社者の早期活躍支援
身につくスキル
- #変化適応力
- #異文化理解力
- #自己表現力
- 実施部門
- 人事部 HR戦略課
- 受講対象
- 新卒・キャリア入社者
- 募集
- 人事部より対象者へ案内
- 目的
- 入社者の早期戦力化・社内の暗黙知を理解する
- 概要
- 「3つの壁と6つの症状」 中途入社者が戦力化するまでのプロセスを学ぶことで、自身の能力を更に発揮 または向上させようと思える状態をつくる
- 参照
- 準備中
-
Career
1on1マスタープログラム
メンバーとのコミュニケーション支援
通算受講者数58名 通算開催回数2回
身につくスキル
- #リスクマネジメント力
- #継承力
- 実施部門
- 人事部 HR戦略課
- 受講対象
- 研修内容により適宜変更 ※2022年度はM職・SM職 ※2023年度はE職・課長補佐以下者
- 募集
- NIPPYより募集案内
- 目的
- メンバーとの相互理解・コミュニケーション支援
- 概要
- 2023年度:上司との1on1に、より効果的に参加するための臨み方を考えることを目的とした研修
- 参照
- 人事DB